楽園の終焉-小楽園の幸福2011番外編 草創期のGTルアーの一端を垣間見る
2020-10-05


10月に入ってもう5日、とても早いものです。
それでは小楽園番外編になります。

楽園の終焉-小楽園の幸福2011番外編
草創期のGTルアーの一端を垣間見る
GibbsFred Arbogast

SWルアーゲームの日本の歴史は米国に比べてはるかに短い。

禺画像]

しかしながら、その諸流れを知るものは案外少ない

 

※本編は、日本の海用ルアーの中でも比較的その波が遅かった大型対象魚とりわけロウニンアジにややスポットが当たっています。よりマクロなその流れを知りたい場合は、各自で調べて頂くことをお願い致します。また、本編の小楽園のおまけ程度に記載しおりますので予めご了承ください。

 

古くから我が国には、その長きに渡っての職漁文化があり、独自に発展を遂げた漁具も多数存在すると言われている。その中でも、疑似餌の歴史は古い。その多くは、職としての漁業の合理性からも独自に開発されていった。その代名詞が餌木であろうかと思う。しかしながら、古くから釣りをゲーム、スポーツとして捉えて来た欧米、とりわけ近代の米国に於いては、我々がまだそのような概念の薄い頃から、海でも淡水でもこの釣りを遊びと捉えてきた文化は、日本のそれとは少し異なる。

 そんな、疑似餌の発祥こそ少し異なるが、戦後から高度成長期に入り我国の海のルアー釣りと称した基本となったのが、GIBBS社であり、Fred Arbogast社では無かったかと思う。

そして今回は、主に挙げていないが、COTTON CORDELL社のPENCIL POPPERが上げられる。これで90年代はGTを狙うアングラーもいた。先ほどのポップンフミーの元になった方も恐らく使っていたと記憶している。またナイロン主体でGTを狙っていた時代でこそ成り立つものかとおもう。

禺画像]

19956年頃購入したコットンコーデルのペンシルポッパー

フレッドアーボガストといえば、多くのルアー釣りを行うアングラーとしては、やはりバスルアーとしての


続きを読む

[番外編]
[小楽園]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット